2020.03.05

着ぐるみの製作について 製作を始めてから 2

日常ブログ

こんにちは。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

ほんとに見事なくらい全ての仕事が消えました。

今日の朝に最後まで残っていた、某有名百貨店のイベントがキャンセル。

まあわが社も普段休みがないことが多いので、いい機会??なのでみんなで休みをとろうとしていますが、休むのは良いけどすることがない。

外出しようにも行くとこもなけりゃ、することもない。

 

全国のイベント屋がほぼ開店休業状態なんで、そりゃそうですね。

 

 

愚痴から入ってしましましたが、とりあえず着ぐるみの製作について。

今日はいわゆる、ゆるキャラって呼ばれているタイプのもの(素材が発泡スチロールやウレタン系)についての流れを。

 

前々回に製作三面図の完成までいきましたのでね、今日はそこから。

 

 

①まずは承認頂いた製作三面図を基に、使用する素材を削り出していきます。

縦横奥行きが800㎜程度の大きさで作成することが多いですね。

まずは800㎜の立方体の発泡スチロールを用意し、そこから図面の形状通りに削り出し。

電熱線を使っておおまかに形状をとっていきます。

おおまかに形状を出したら、次は包丁を使用することが多いです。

包丁を使用して一定の形状まで細かく成型。

 

この状態で粗削り終了。

 

②そこからキレイな曲線、直線、表面をなだらかにするため、サンドペーパー等でコシコシ擦っていきます。

形状が三面図と同じになり表面がなだらかに、スベスベになった状態まで作業します。

 

③胴体部の作成

素材はウレタンを使用することがほとんど。

ウレタンを形状に合わせてパーツ分けして切り出し、つなぎ合わせて成型する、といった方法が多いです。

 

④靴

ウレタンや硬質ウレタンを使用して成型。

内部にクロックスタイプのサンダルを設置することが多いですね。

着用者の足のサイズがある程度決まっているのであれば、ウレタンでホールド部分を造り、着用者の足を固定する仕様で製作もできます。

 

⑤そのほか、腕や備品の作成

仕様や形状に合わせて各パーツを作成します。

 

 

と、ここまで辺りが製作の前半戦から中盤といったところ。

ここまでくるとある程度の形状もでて、着用時のバランスなんかもわかるようになります。

少なくともここまででこんにちは。

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

ほんとに見事なくらい全ての仕事が消えました。

 

今日の朝に最後まで残っていた、某有名百貨店のイベントがキャンセル。

 

まあわが社も普段休みがないことが多いので、いい機会??なのでみんなで休みをとろうとしていますが、休むのは良いけどすることがない。

 

外出しようにも行くとこもなけりゃ、することもない。

 

 

 

全国のイベント屋がほぼ開店休業状態なんで、そりゃそうですね。

 

 

 

 

 

愚痴から入ってしましましたが、とりあえず着ぐるみの製作について。

 

今日はいわゆる、ゆるキャラって呼ばれているタイプのもの(素材が発泡スチロールやウレタン系)についての流れを。

 

 

 

前々回に製作三面図の完成までいきましたのでね、今日はそこから。

 

 

 

 

 

①まずは承認頂いた製作三面図を基に、使用する素材を削り出していきます。

 

縦横奥行きが800㎜程度の大きさで作成することが多いですね。

 

まずは800㎜の立方体の発泡スチロールを用意し、そこから図面の形状通りに削り出し。

 

電熱線を使っておおまかに形状をとっていきます。

 

おおまかに形状を出したら、次は包丁を使用することが多いです。

 

包丁を使用して一定の形状まで細かく成型。

 

 

 

この状態で粗削り終了。

 

 

 

②そこからキレイな曲線、直線、表面をなだらかにするため、サンドペーパー等でコシコシ擦っていきます。

 

形状が三面図と同じになり表面がなだらかに、スベスベになった状態まで作業します。

 

 

 

③胴体部の作成

 

素材はウレタンを使用することがほとんど。

 

ウレタンを形状に合わせてパーツ分けして切り出し、つなぎ合わせて成型する、といった方法が多いです。

 

 

 

④靴

 

ウレタンや硬質ウレタンを使用して成型。

 

内部にクロックスタイプのサンダルを設置することが多いですね。

 

着用者の足のサイズがある程度決まっているのであれば、ウレタンでホールド部分を造り、着用者の足を固定する仕様で製作もできます。

 

 

 

⑤そのほか、腕や備品の作成

 

仕様や形状に合わせて各パーツを作成します。

と、ここまで辺りが製作の前半戦から中盤といったところ。

 

ここまでくるとある程度の形状もでて、着用時のバランスなんかもわかるようになります。

少なくともここまででクライアント様に2回程度は経過報告しています。

 

※①~⑤については順番が前後することはあります。

 

 

さあここから仕上げに入っていきますが、今日はとりあえずここまで。

毎日の仕事がなくなってきてるので、ここからは明日の仕事にまわします。

 

 

ということで今日はこれで終わり。

ではまたそのうち~